虫歯とその痛みについて

むし歯の原因と治療方法、症状、痛み

虫歯の原因

むし歯とは、むし歯の原因となる細菌(ミュータンス菌など)が作る酸により、歯が溶かされてしまう病気です。
むし歯の原因菌は、糖質をエネルギー源として、歯を溶かす酸を作り出します。
磨き残しのためプラークが蓄積されていたり、砂糖の摂取量・摂取回数が多かったりすると
細菌の活動が活発となり、むし歯になってしまいます。

細菌はプラーク(歯垢)の中にいます

ミュータンス菌などのむし歯の原因となる細菌は、プラークの中に潜んでいます。
プラークとは、歯に付着する黄白色の粘着性の塊のことを言います。

プラークは歯ブラシで除去できますから
正しくブラッシングを行うことで、むし歯を予防することができます。
しかし、磨きにくい箇所にはプラークが蓄積しやすく、むし歯になるリスクは高くなります。

虫歯の原因は一つではありません

むし歯が生じる直接の原因はプラークの中に含まれている細菌です。
しかし、むし歯はプラークだけでなく、次に挙げるような複数の要因が影響し合って生じます。

清掃状態

磨き残しが多いとリスクが高くなります。

飲食

回数が多いほどリスクが高くなり、特に、砂糖の摂取回数・摂取量が多いほどリスクが高まります。

細菌数

むし歯の原因となる細菌が、口の中に多く存在しているほどリスクが高くなります。

唾液の分泌量

唾液には、抗菌作用や口の中の汚れを洗い流す作用(自浄作用)などがあります。
何らかの理由により唾液の分泌量が減少してしまうと、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。

唾液の緩衝能

唾液の緩衝能とは、口の中が酸性に傾いたときに、酸を中和する能力のことです。
唾液の緩衝能には個人差があり、緩衝能が低いと酸がなかなか中和されず、むし歯のリスクが高まります。

むし歯の進行

むし歯は初期の段階で症状は出にくく、
そのため、痛みが出たときにはむし歯が深くまで進行していることがあります。
むし歯になった部分は、削って除去しなければならないため、
健康な歯を維持するためには、むし歯の早期発見・早期治療が大切です。

C0(むし歯の前段階)
むし歯の原因菌が作り出す酸によって、歯が溶かされ始めた段階です。
この段階では、再石灰化により元の状態に戻ります。

C1(エナメル質のむし歯)

むし歯がエナメル質にとどまり、象牙質に達していない段階です。
エナメル質には神経はありませんので、通常痛みはありません。
この段階では、患者さんのむし歯のリスクにより清掃指導とフッ素塗布を行い経過観察するか
むし歯の部分のみを削って詰め物をするといった比較的簡単な治療で終わります。

C2(象牙質のむし歯)

むし歯が進行して象牙質に達した状態です。
この段階では歯髄(神経)には達していませんが、象牙質からは歯髄に刺激が伝えられるため
冷たいものがしみたり、痛みが出たりすることがあります。
治療は、むし歯の部分を削って詰め物をすることで、歯を修復します。

C3(歯髄まで進行したむし歯)

むし歯が歯髄(神経)に達した状態で、強い痛みが生じ、冷たいもの・熱いものがしみてきます。
歯髄(神経)が感染しているため、神経を取り、歯の根をきれいにする治療(根管治療)が必要になります。

C4(むし歯が進行し根っこだけになった状態)

むし歯がさらに進行し、歯の頭の部分がなくなり、根っこだけになった状態です。
通常、この状態では神経は死んでいて痛みを感じなくなっています
歯が保存できる場合は根管治療を行います。
しかし、残っている歯の量が少なく、歯を残すことが困難な場合は、抜歯が必要になります。

むし歯は自然に治る?

むし歯が再石灰化により自然に治るのは、歯が溶け始めて
まだ穴があいていない初期の段階に限られます。
むし歯が進行して穴があいてしまうと、その部分は再生することはありません。

初期段階では、歯がしみたり痛みが出たりすることはありませんから、
なかなか自分で気付くことはありません。
症状が出る頃には、治療が必要な段階までむし歯が進行してしまっている可能性が高いでしょう。

歯に痛みが出てきても、痛みが強くならないと歯科を受診しない人が少なくありませんが
何らかの症状が現れたら、すぐに歯科を受診することが大切です。
また、初期の段階でむし歯を発見・治療するために、定期的に歯科を受診することをおすすめします。

むし歯で頭が痛くなるのはどうして?

むし歯が原因で頭痛が生じる場合もあります。
放散痛といい、痛みが広い範囲に広がってしまい、頭痛として感じられてしまう現象です。
進行したむし歯では、同様の現象により、どの歯が痛いのかわからないということもあります。

むし歯が原因で臭いがきつくなることがあります

むし歯が進行すると、穴の部分に汚れがたまり、臭いの原因となることがあります。
また、神経が死んで根の先に膿がたまることがあります。
膿が歯肉から出てくると、口の中が臭うことがあります。

口臭の原因は主に舌の汚れと言われていますが、
むし歯を含め口の中の病気を改善することで口臭が改善する場合もあります。
口臭が気になる場合には、歯科医院で相談してみると良いでしょう。

関連記事