治療は本当に悪い部分だけに限定し、歯に与えるダメージを最小限に抑えて修復するのが当院の基本理念です。
痛みを和らげる麻酔注射等、患者様に対する負担も極力小さくして治療に対する不安を解消します。

一般歯科治療

虫歯とはプラークの中の細菌が酸を作り出し、歯を溶かす病気です。
痛みなど症状が出てくると歯の神経を抜く、場合によっては歯を抜く必要が出てきます。
症状が少なく進行するので、「穴が開いている」「物が詰まりやすい」「甘いもの(冷たいもの)がしみる」など、わずかでも症状があれば検査をお勧めします。

C0

症状
虫歯の初期段階で、歯の表面のエナメル質が白く白濁るなどの変化はありますが、痛みなどの症状はありません。
治療
適切なブラッシングとフッ素、リナメル塗布を行い再石灰化を促す事により治せる可能性があります。

C1

症状
エナメル質が茶色に見える状態で、まだこの段階では痛みやしみる感じはありません。
治療
虫歯に侵食された部分のエナメル質を削り、その箇所に歯と同じ色のコンポジットレジン(保険)もしくは、ハイブリッドレジン(自費)を詰めます。

C2

症状
エナメル質の奥の象牙質に虫歯が達した状態で、冷たい物がしみる様になったら要注意です。但し、冷たい物がしみる場合でも歯の表面に虫歯のような着色や欠損が見えなければ、知覚過敏の可能性もあります。
治療
虫歯に侵食された部分を削ります。削った部分の大きさにより、銀歯(保険)や白のセラミック(自費)ゴールド(自費)を詰めます。

C3

症状
虫歯の穴が大きくなり歯が欠けたり割れたりした状態で虫歯による感染が、内部の神経まで達した状態です。痛みも激しくなり、神経が化膿する事もあります。
治療
根管治療を行なって、歯の内部を衛生的な状態にしてから、歯に土台を入れる事により、補強してから、銀歯(保険)や白のセラミック(自費)ゴールド(自費)の被せ物をします。

C4

症状
歯根そのものにまで虫歯が達した状態です。神経や周囲組織の激しい痛みや化膿だけでなく、歯を支える顎の骨まで溶かしてしまう事もあります。
治療
虫歯がここまで、進行してしまうと、歯の機能を維持することが出来なくなるために抜歯を行うしかありません。抜いた所へは、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどで抜いた部分を補います。

知覚過敏

症状
歯肉近くのエナメル質が歯ぎしり、喰いしばり、強すぎるブラッシングにより欠けてしまい、冷水、冷風などでしみる感じが出ます。
治療
欠けが少ない場合には、歯の中に浸透して、症状を軽減するお薬を塗り経過をみます。欠けが大きい場合や、上記処置で改善しない場合には、コンポジットレジンを詰めます

歯に入れる土台について

歯の形が残っている場合〜歯の欠損か少ない場合には、補強の為に樹脂(保険)で欠損部分を補います。
歯の形が残っていない場合〜歯の大半が欠損してしまい根だけに近い状態では、補強用のピンを立て樹脂(保険)か、金属(保険)により土台を立てる事もありますが、根の状態によっては過度の負荷がかかると根が割れてしまう事もありますので、グラスファイバー(自費)の土台であれば歯根よりも少し柔らかいので、グラスファイバーが折れて歯根を守れます。
歯根が割れてしまうと抜歯になる事もありますので、柔らかい土台の方がお勧めです。

虫歯治療に拡大鏡を使用するメリット

当医院では各処置において、2種類の拡大鏡を使い分けております。
虫歯治療においては高倍率の物を使用して、肉眼では確認しにくい小さな虫歯や隠れた虫歯を見つける事が出来ます。
また、コンポジットレジンでの修復では、虫歯以外の健全歯質を削らずに済みますし詰め物と歯の段差を作らなく出来ます。
金属やセラミックの詰め物や被せ物も隙間を作らずに接着出来ますので再治療のリスクが減り、極力、歯を残す治療が可能になります。

根管治療

C3まで進行してしまった虫歯に対して根管治療を行います。
歯の神経や血管などの歯髄組織をきれいに除去、消毒をして根管内部を無菌状態にします。
細菌の増殖を防ぐ為にも、数回にわたり根管内の消毒を薬剤を用いて行います。
無菌状態になりましたら再度、細菌が侵入しないように根管の先まで、ガッタパーチャポイント(充填剤)を垂直的な圧力をかけて緊密に充填します。
垂直加圧の場合には緊密に充填出来て、根の病巣の再発は少ないのですが術後、2〜3日は多少の鈍い痛みや噛み合わせた時に響く感じが出ますが通常の事ですので心配ありません。
また、術後には小さなレントゲンにて充填の状態を確認いたします。

また根管は、直すぐな根管ばかりではなく、湾曲しているもの、複数に枝分かれした物と様々な形態しています。
当医院では、拡大鏡を使用して確実に根管の入り口を探り出して、湾曲している根管に対しては、柔軟性の強いニッケルチタンのファイルを用いて確実に根管内を拡大して、ガッタパーチャを熱により軟化させて垂直圧をかけて緊密に充填しますので、再治療の可能性は、格段に少なくなります。
難しいケースの場合にはCTを撮り根管の状態を上から下へと確認も致します。

ブリッジ

ブリッジとは、歯を失ってしまった場合に、両隣の歯を削って支台として、そこに橋をかける様な被せ物を連結して入れる方法です。固定性の為、安定して噛めます。


メリット

  • 固定性の為、違和感が少ない
  • 入れ歯よりも、噛む力が回復出来る
  • 保険適用になるケースもある
  • 材料によっては、自然な感じに仕上がる

デメリット

  • 健康な歯を削らなければならない
  • 支台歯の負担が大きい/li>
  • 連結になるので、清掃が難しい
  • 失った歯の本数によっては、保険適用にならない事もある

保険診療と自由診療の違い

保険診療〜前歯の場合は保険診療でも、白い歯を入れる事が出来ますが、樹脂を金属に貼り付けた物になりますので、単調な色調で経年的に着色してきます。また、前歯6本以外は全て銀色の被せ物になります。
自由診療〜前歯のみに関わらず、白いセラミックを使用する事により、自然な仕上がりになり、変色や歯肉への黒ずみも出ません。
3本迄のブリッジの場合迄は、オールセラミックで出来ますが、4本以上の場合には、強度の問題により、ジルコニアかジルコニアセラミックの選択になります。

入れ歯

入れ歯は、歯を失ってしまったほとんどの症例に対応出来ます。
インプラント治療の様な外科処置が無く、ブリッジの様に歯を削らないという事から、今も多くの方に選ばれています。
保険診療での治療も出来ます。
以前は『ズレて痛い』、『合わない』、『見た目が悪い』という事が、多くありましたが、近年では、機能性や見た目に優れた入れ歯を製作出来る様になりました。
当医院では、患者様の御要望に合った入れ歯を御提案し噛みやすく、長く使える入れ歯を製作させて頂きます

メリット

  • 保険適応されるので、費用が安価である
  • 欠損部分の状態に関わらずに治療が出来る
  • 患者様による清掃が比較的簡単に出来る
  • 外科処置や歯を削る事なく製作出来る

デメリット

  • 噛む力があまり回復出来ない
  • 支慣れるまで、発音しづらいなどの違和感がある
  • 歯肉、粘膜の変化に伴い、修理や再製作が必要
  • バネをかけている歯への負担が大きく、不衛生になりやすい

入れ歯の種類

レジン床義歯

内部をレジンというプラスチックで作り、保険適応の入れ歯です。
破折などのトラブルに対しても、修理は簡単ですが、床に厚みがあり、発音しづらい、異物感も大きく、熱伝導性が低いので、飲食物の温度差が伝わりにくいというデメリットもあります。

金属床義歯

床部分を金属で作った入れ歯で、強度も有り、レジン床よりも薄く作る事が出来るので、異物感も少なくなります。
熱伝導性も良いので、食事を美味しく召し上がれます。
また前歯の部分に、セラミックの歯を使う事により、見た目も美しく仕上がり、バネの設計も自由なので、なるべく目立たない様にも出来ます。
使用する金属によっては、金属アレルギーのリスクもあり、破損時の修理が難しいというデメリットもあります。

1.コバルトクロム床(金属床では一般的に使用される金属ですが、金属アレルギーのリスクはあります)

総義歯
¥〇〇〇〇〜
部分床
¥〇〇〇〇〜

2.チタン床義歯(コバルトクロムよりも軽く、生体親和性の高いチタンを使用しますので、金属アレルギーのリスクは、殆どありません)

総義歯
¥〇〇〇〇〜
部分床
¥〇〇〇〇〜